コロナ禍前の生活には戻らない?

コロナ禍、いつまで続くんでしょうか。。

 

日本人の4分の3は、「コロナ禍前の生活には戻らない」と思っているみたいです。

まあ、コロナ禍前の生活に完全に戻る、とは考えにくいですよね。

 

xtech.nikkei.com

 

その理由については、

「(新型コロナウイルスが)完全に収束するとは思えないから」が41.1%で最多。

次いで多かったのが、

「コロナ禍をきっかけにテレワークが進んだり、オンライン化やデジタル化で無駄を排除した生活様式に慣れた(18.4%)」

だそうです。

 

私自身、コロナ前はテレワークなんて考えたこともなかったですけど、

今では普通ですもんね。

オンラインでの会議やセミナーが当たり前になって、メリットも結構感じてます。

なんと言っても、物理的に遠く離れた人と気軽に会話できるようになりましたもんね。

 

昨日も夕方から深夜までオンラインの会合が続きました。

時間や場所の制約がすごく下がってます。

 

まずは、18:00から会社で開催された全社的なワークショップ。

定時間後にいろんな部門の人が、業務に関係なく集まって話をする、

というものです。

 

南は九州から北はどこだろう?

様々な拠点の工場や事業所の、自分とは全然違う仕事をしている人たちと話しができて結構楽しいです。

 

その後、20:00からあるライティングセミナーの受講者同士のZoomミーティング。

そもそもセミナーもオンラインだったのですが、

セミナーは終了したけど、これっきりになるのは勿体ないと、

有志が企画してくださいました。

 

さらにそのあと、21:00から政党(参政党)のオンライン政策説明会。

www.sanseito.jp

24:00ぐらいまで3時間、ぶっ通しで説明がありました。

 

今日はほんとに業務終了後、Zoomでのオンラインミーティングが続きました。

夕方(夜)とかにも会議を開催できるし、

場所はまったく関係なしで、日本じゅうどころか、海外からも参加できる、

というメリットは大きいですよね。

コロナ禍が終わっても、オンラインセミナーやミーティングは益々増えていくように思います。

コリン・パウエル著「リーダーを目指す人の心得」

2021年10月18日にコリン・パウエル国務長官がお亡くなりになられました。

 

news.yahoo.co.jp

 

コリン・パウエル氏のご著書「リーダーを目指す人の心得」のことを思い出したので、本棚から持ってきました。

何年か前に、離れて暮らす父(80代)から宅急便で送られてきたものです。

 

リーダーを目指す人の心得 文庫版 | コリン・パウエル, トニー・コルツ, 井口耕二 |本 | 通販 | Amazon

 

本書の冒頭「はじめに」もなかなか良いです。

『私は逸話が大好きだ。』

『そうして集めた逸話や体験のうち、私がずっと記憶していたものをまとめたのが本書だ。』

 

『本書には結論もなければ提案もない。』

『これらについて、私が確実に言えるのはただひとつ・・・私はこれでうまくいった、である。』

とのことです。

ユーモアのある人柄が偲ばれます。

 

コリン・パウエルのルール(自戒13カ条)」も良いです。

なんか、着実に人生(軍歴)を積み重ねてきたことが表れています。

 

1.なにごとも思うほどには悪くない。翌朝には状況が改善しているはずだ。

2.まず怒れ。その上で怒りを乗り越えろ。

3.自分の人格と意見を混同してはならない。さもないと、意見が却下されたとき自分も地に落ちてしまう。

4.やればできる。

5.選択には細心の注意を払え。思わぬ結果になることもあるので注意すべし。

6.優れた決断を問題で曇らせてはならない。

7.他人の道を選ぶことはできない。他人に自分の道を選ばせてもいけない。

8.小さなことをチェックすべし。

9.功績は分けあう。

10.冷静であれ。親切であれ。

11.ビジョンを持て。一歩先を要求しろ。

12.恐怖にかられるな。悲観論に耳を傾けるな。

13.楽観的でありつづければ力が倍増する。

 

なんか本当に、叩き上げの軍人、という感じですね。

早速、自分の子供たちに「父の言葉」として伝えたいと思います。

 

パウエルさんは、陸軍士官学校など、有名な士官養成機関の出身ではなく、ニューヨークのハーレムにあるニューヨーク市立大学を卒業されています。

『誰でも入れて学費がかからない大学』だそうです。

 

このニューヨーク市立大学の予備役将校訓練隊(ROTC)プログラムを卒業して、少尉として任官されました。

『予備役将校訓練隊初の卒業生、初の黒人が、史上最年少の統合参謀本部議長になった』

その努力、苦労たるや、並大抵のことではなかったことでしょう。

でも、そんな苦労はおくびにも出さず、淡々とした語り口が魅力です。

 

Yahooニュースに亡くなる三ヶ月前のインタビューが載ってました。

最後の質問「あなたが知るなかで最も偉大だった人は誰ですか?」

彼が即答したのは、

「それはアルマ・パウエルだよ」

58年連れ添った、彼の奥様です。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

news.yahoo.co.jp

 

コリン・パウエル氏のご冥福をお祈りします

ブッシュ(子)大統領のときの国務長官だった、コリン・パウエル氏がお亡くなりになりました。

ご冥福をお祈りします。

news.yahoo.co.jp

 

離れて暮らす父(80代)から、たまに本が送られてきます。

ちゃんと数えたことはないけど、10冊ぐらいかな。

その中にコリン・パウエル氏の「リーダーを目指す人の心得」もありました。

www.amazon.co.jp

菅義偉総理の愛読書!」だそうです。。

 

パウエルさん、子供の頃は貧しくて、成績も含めて結構ワルかったみたいです。

でも、高校ぐらいかから努力して大学にも進学できた、

みたいな自伝的な内容が書かれていたと思います(すいません、うろ覚えで)。

 

そう言えば、本を読むのと前後してTEDでの講演も見ました。

www.youtube.com

本もそうですけど、どちらかと言うと、TEDのスピーチの方が頭に残ってたのかもしれません。

すごくユーモアがあって、良いオヤジさんという印象です。

 

多分、湾岸戦争のときテレビで見たのが最初だと思います(当時統合参謀本部議長)。

その後、「イラク大量破壊兵器の証拠」が実は無かったことで、非難されたりしました。

 

でも、彼の生い立ちやスピーチなどに触れると、実は(本質は)人の良いオジサンだったのかな、と思います。

ご著書も、もう一回読み返してみようかな。

 

改めて、ご冥福をお祈りします。

七五三写真撮影(女子、7歳)

長女(小1)の七五三の写真撮影のため、近くの写真館へ。

正式には数え年でお祝いするみたいですが、

去年はコロナ元年だったり、いろいろあって今年お祝いします。

 

長女はきれいな着物やドレスを着れるので、

「早く七五三来ないかな」

「ドレス着るの楽しみ」と、

一週間前からテンションMAXです。

 

これで長男(小3)も含めて、

我が家では3回目で、最後の七五三。

四年前は、長男(5歳)と長女(3歳)を同時でお祝いできて、

経済的にもすごく助かりました。

 

記憶のかなたの、自分の七五三(約40年前)と違うなと思ったり、

商売だから仕方ないなと思ったりしたことを

以下に列記します。

 

・和装と洋装の2パターンでの撮影

和装だけでエエんちゃうの?と内心では思ってましたが、

最初からセットになってるから仕方ありません。

ついでに長男のスーツまでレンタルすることになりました。。

 

・和装/洋装、家族写真、兄妹写真などなど、約100カット撮影

昔はデジカメじゃなかったので、100カットなんてあり得ませんでした。

 

・約100カットから厳選した12枚を、数万円もするアルバムに製本

「こんな立派なアルバムにしなくても。。」

と言葉がココまで出てましたが、頑張って飲み込みました。

家族の思い出はお金には代えられません。

 

以上、我が家の最後の七五三は、おサイフ以外は大満足で終了しました。

ルパン三世PART6?(PART4とPART5もあったの?)

日本テレビ金曜ロードショー

アニメ化50周年特別企画「みんなが選んだルパン三世

kinro.ntv.co.jp

に小3(♂)と小1(♀)の子供たちがハマってた。

 

特に、PART1・第1話『ルパンは燃えているか・・・・⁈』

PART2・第145話『死の翼アルバトロス』

が面白かったみたい。

確かに、今見ても全然面白い。

 

50周年って、自分が生まれる前からやってたんだ。。

子供の頃、死ぬほど再放送見たもんな。。

という感慨に浸る父。

 

子供たちのハマったポイント:

・ルパンがトイレの水道管を壊して、建物の中が洪水になるところ(PART1・第1話)

・ルパンと次元大介が手錠で繋がれたまま、走って逃げるところ(PART2・第2話)

峰不二子が巨大飛行艇の中の悪者をやっつけて、砲座を占拠するところ(PART2・第2話)

峰不二子がいつも裸になるところ(すべて)

次元大介がいつもタバコを吸っているところ(すべて)

 

確かに峰不二子さん、最強の女性キャラかもしれないです。

禰豆子より強いかも。。

 

次元に限らず、みんなすげぇタバコ吸ってる。

時代の移り変わりを感じます。

 

ということで、今の小学生にも大ウケのルパン三世

新作(PART6)が楽しみです。

 

でも、PART4、PART5は見たことなかったな、

というか存在を知らなかった。

 

なんと次元大介役の小林清志さん、

まだ現役でやっておられる!(88歳!!)

『2021年9月6日、高齢を理由に次元役の「勇退」を発表[10]。後任は大塚明夫となり[10][38]、アニメ放送50周年記念として同年10月9日放送の『ルパン三世 PART6』の初回放送である「EPISODE 0 -時代-」が小林演じる最後の次元となる[39][40]』(ウィキペディア

とのことです。

すごい!の一言。

 

2015年(PART4)、2018年(PART5)か。。

ルパン三世 (2015年TVシリーズ) - Wikipedia

ルパン三世 PART5 - Wikipedia

いや、まったく知りませんでした。

小栗旬さんの実写版の存在は知っていましたが。。

 

まあ、でも、当時(すでに再放送だった)ルパン三世を見ていた私にとっては、

PART1、PART2の方がやっぱり好きですね。

スマホを使っているルパンなんて、

ちょっとピンと来ないです。

すいません、完全に時代遅れの感想で。

 

来週の金曜ロードショーも楽しみだ。

kinro.ntv.co.jp

歴史は人ではなく、”地形”が作った?「”地形と気象”で解く!日本の都市誕生の謎 歴史地形学への招待」

地形から歴史を考える、という視点がすごく面白いです。

“地形と気象"で解く! 日本の都市 誕生の謎 歴史地形学への招待 | 竹村 公太郎 |本 | 通販 | Amazon

 

桓武天皇平清盛源頼朝武田信玄織田信長豊臣秀吉徳川家康・・・・。

 

特に歴史に詳しい訳ではない自分にも

馴染みのある歴史上の人物たちの功績(主にインフラ整備)

が紹介されます。

その行動の動機が日本の地形にあった、

という大胆な仮説です。

 

面白くて、一気に読んでしまいました。

 

桓武天皇が奈良から長岡京に遷都してわずか10年、

なぜ、さらに京都に遷都しなければいけなかったのか。。

 

藤原種継の暗殺に関連した早良親王の怨霊によるものという人間模様」

によるものではなく、

木津川、宇治川桂川巨椋池による、洪水が頻発したためではないか?

というような地形で説明するエピソードが続きます。

 

サミュエル・ハチントンが指摘した、

日本文明の「孤立するほどの特異性」も

日本列島の地形(都としての京都の地理的条件)に

起因するのではないか。。

 

いやはや、まったく面白い。

なんでこんなに面白く感じるんだろう。

 

歴史とは、人間が作ってきたストーリーだと思いこんでましたが

(実際そうなんでしょうが。。)、

そこに地形、地理的条件が大きく関わっていた、

という新しい視点に気づかせてくれる本だからかもしれません。

 

実は、この本の著者である竹村公太郎さんの以前の著書

「日本史の謎は「地形」で解ける」(PHP文庫3部作)も

読んだことがあって、

日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫) | 竹村 公太郎 |本 | 通販 | Amazon

日本史の謎は「地形」で解ける【環境・民族篇】 (PHP文庫) | 竹村 公太郎 |本 | 通販 | Amazon

日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫) | 竹村 公太郎 |本 | 通販 | Amazon

”歴史地形学”の視点は知っていたのですが、

それでもまた今回もワクワクしながら読むことができました。

 

ご興味がありましたら、是非読んでみてください。

日本の医療の不都合な真実 コロナ禍で見えた「世界最高レベルの医療」の裏側 森田洋之著

最近読んだ本の感想。

森田先生のメルマガを読んでいると、サイン本が購入できるということで、早速申し込みました。

読むのは遅くなってしまいましたが。。

【実効再生産数が低下、第3波もそろそろピーク?】Dr. 森田のメルマガ vol.97

 

お医者さんの本ですが、これをやったら(食べたら)体に良いとか、やっちゃダメとか、そういう内容ではありません。

 

統計的なデータから、現在起きていることを素人にもわかりやすく説明してくれています。

 

例えば、日本は病院数も病床数も世界一。日本のコロナでの死亡者数は欧米の100分の1、なのになんで医療崩壊の危機に陥ったか。。

順番にゆっくり読めば、なるほどと納得できる内容ばかりです。

 

コロナ禍で浮き彫りにされた日本の医療のおかしなところを、後半の章でさらに詳しく説明されています。

 

著者がこの本を書くきっかけは、緊急事態宣言下の「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか」という友人の言葉だったということです。

私も「自分は何のために生きているのだろう」と思わず自問してしまいました。。

 

最後の章は「医療に私たちの人生を明け渡さないために」。

政治や経済界と違って、日本の医療についてはある程度信頼してましたが、少し考えが変わりました。現場のお医者さんや看護師さんたちは真面目な方が多いと思いますが、医療業界にはおかしなことがたくさんあることが良くわかりました。

 

ご興味あるかたは是非、読んでみてください。

www.amazon.co.jp