読書メモ:人は死んだらどうなるのか(加藤直哉著)

今までの人生で、最も重要な本のような気がします。
 
現役のお医者さんが書いた、
「死生学研究」の本です。
「死生学」?
なかなか馴染みのない言葉ですね。
 
Wikipediaによると、
ギリシャ語のタナトスと学ないしは科学と結びつけた用語で、
死についての科学と定義することができる。
死と死生観についての学問的研究のことである。』
とのことです。
 
哲学・心理学・民俗学文化人類学・宗教・芸術など
研究分野はかなり幅広いものがあるようです。
 
最初に書いたようにこの本は、
加藤直哉さんというお医者さんが書いたものですので、
臨死体験研究」
「過去生療法研究」
「過去生を記憶する子供たち研究」
という3つの研究について取り上げられています。
 
「死後世界をできるだけ科学的に研究する」
ということで、
「科学性」と「客観性」を重要視されています。
 
日本ではまだ学問としての
研究対象とはされていないようですが、
欧米では1970年代以降、
さまざまな医療機関で研究が続いているそうです。
 
 
多くの「死」や苦しみを体験し、
絶望の淵にある患者さんに、何かをしてあげたい、
という気持ちから「死生学研究」を始めた加藤医師。
 
「死生学研究」には、
「死とは何か、死後何が起こるのか」
という答えが示されています。
 
同時に、
「人はなぜ生まれてくるのか、私たちはどう生きるべきなのか」
という「生」に対する問いにも答えてくれます。
 
当然、死後の存在を100%証明することはできません。
まさに死んでみないと誰にもわからないことです。
 
でも、
死後の世界を信じ、
魂の成長を目指し、
愛ある生活を試みようと努力することは、
「百利あって一害なし(百害あって一利なしの反対)」
だということです。
 
確かにその通り!
 
本当に人生に対する見方が変わる本でした。

【読書メモ】「成功に価値は無い!」執行草舟著

「成功に価値は無い!」執行草舟

https://www.amazon.co.jp/%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%AB%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%84-%E5%9F%B7%E8%A1%8C-%E8%8D%89%E8%88%9F/dp/4828423133

 

執行草舟さんが、

「二十代~四十代のビジネスパーソン

向けに書かれた本です。

 

執行草舟(しぎょうそうしゅう)、

「武士道」を人生の中心に据えた、

生命論研究者で、歌人で、実業家という、

なんだかすごい人です。

http://shigyo-sosyu.jp

 

この本は、執行さんの他の本とは異なり、

「表現をかなり読みやすくした」

ということです。

 

読者からの人生相談に、

執行さんが答える、

という形式になっています。

 

例えば、こんな質問です。

『自分の信念を貫いたら、まわりに嫌われるのではないかと、悩んでいます。』

『仕事にやりがいを感じません。転職したほうがいいでしょうか。』

『お金持ちになりたいと思うのは、いけないことなのでしょうか?』

『親を好きになれません。それでも親孝行すべきですか?』

『人生の勝ち組になるとは、どういうことでしょうか?』

 

これらの質問に対する執行さんの回答は、

ちょっと違う視点から繰り出されてくる感じです。

 

執行さんは、小学一年生のときに、

武士道の書物である『葉隠』を読んで、

「絶対にこのように生きよう」と決意した、

ということです。

 

「『葉隠』が私の人生の中心であり、すべてです。」

とまでおっしゃってます。

 

葉隠』といえば、

「武士道といふは、死ぬ事と見附けたり。」

という言葉がすごく有名ですね。

 

執行さんのアツい回答に圧倒されながらも、

「死生観を持って生きる」

ことの大切さも

何となく理解できました。

読書メモ:道をひらく(松下幸之助著)

言わずと知れた、松下電器産業(現パナソニック)の創業者、

松下幸之助さんのエッセイです。

 

「本書は、PHP研究所の機関誌「PHP」の裏表紙に、

これまで連載してきた短文の中から、

百二十一篇を選んでまとめたものである。」

ということです。

「昭和四十三年五月」と記されています。

 

全体を通して感じられるのは、

なんと言っても、

日本を想う心です。

 

日本と日本人の平和と繁栄を

心から願っていらしたのだということが

伝わってきます。

 

各章の間に、短い一言が添えられていますが、

必ず「日本」という言葉が出てきます。

「この日本の国に活力にみちた」

「明日の日本の繁栄と平和」

「この日本の未来を」

「日本と世界を思う」

などなど。

 

この本が出版された11年後(昭和五十四年)に、

松下政経塾が創設されています。

幸之助さんの日本を思う(憂う)気持ちが偲ばれます。

 

京セラの創業者である、稲盛和夫氏の「京セラフィロソフィ」

に通じる言葉もありました。

「熱意をもって」

「心を高める」

「ダムの心得」

 

稲盛和夫氏も松下幸之助さんの影響を

大いに受けたということですので、

この本を繰り返し読まれたかも知れません。

 

「素直に生きる」という一節もあるくらいで、

素直な(率直な)、平易な文章で書かれています。

私なんかにも、とても読みやすいです。

 

私が好きな一篇は、

「止め(とどめ)を刺す」

「自分の仕事」

「旗を見る」

「追求する」

「真実を知る」

「心を高める」

「日本よい国」

などです。

 

「自分の仕事」の一節を以下に抜き出します。

「自分の仕事は、自分がやっている自分の仕事だと

思うのはとんでもないことで、

ほんとうは世の中にやらせてもらっている

世の中の仕事なのである。」

「大切なことは、

世の中にやらせてもらっているこの仕事を、

誠実に謙虚に、そして熱心にやることである。」

「世の中の求めに、

精一杯こたえることである。」

 

座右の書として、何度も読み返してみたいと思います。

https://www.amazon.co.jp/%E9%81%93%E3%82%92%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8F-%E6%9D%BE%E4%B8%8B-%E5%B9%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/4569534074/ref=sr_1_2_sspa?adgrpid=107313437951&gclid=Cj0KCQjw_4-SBhCgARIsAAlegrUUnXuBW5OklJpA_cGBIKVahB_pwrJtWhIR5lFERhnxm-Race-QKV0aAonFEALw_wcB&hvadid=553902156463&hvdev=c&hvlocphy=1009343&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=1477138595124050779&hvtargid=kwd-337624635732&hydadcr=4073_13159854&jp-ad-ap=0&keywords=%E9%81%93%E3%82%92%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8F+%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%B9%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9&qid=1648693517&sr=8-2-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyRjNRTzZQOU1SN0VZJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTA3MTYyMlMwR0NaTjhOSTZNNSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFIRlRBREVHNENWRlgmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl

子供たちと一緒にウネ立て、イチゴに蟻対策マフラー@シェア畑(センター南)

子供たちと野菜作りをやってみたい、

と始めた、シェア畑での農作業。

自分たちでは、まだほとんど何もやってないのに、

毎週、茎ブロッコリーや大根の収穫を楽しんでます。

 

今週の作業は、1番ウネの「ウネ立て」。

初回講習で教えていただきましたが、

スタッフさんのサポートなしでやるのは、

初めてです。

うまくできるかな。

 

ウネ立ての手順:

詳細は以下の動画をご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=p6hjvBXnzXY

f:id:hebotsuri-nisshi:20220331101259j:plain

畑を耕すのも初体験

すごく簡単に言うと、以下のような感じです。

・ウネを立てる場所(タテ・ヨコの長さ)を決める。

・スコップで土を掘り返す。

・肥料を入れて、クワで耕す。

・土を盛り上げて、ウネを作る。

・マルチ(黒いビニールみたいなもの)を張る。

 

ウネの面積が大きすぎて(横幅が長すぎた。。)、

マルチの横幅が届かないというミスもありましたが、

なんとか自分たちだけで、ウネ立てができました。

4月になったら、ピーマンとかナスを植える予定です。

 

 

f:id:hebotsuri-nisshi:20220331101854j:plain

マルチ張り、頑張りました

ウネ立てのあとは、茎ブロッコリーと大根を収穫。

家族全員、茎ブロッコリーが大好きになりました。

 

あと、そら豆にアブラムシが付いていないかチェック。

イチゴに蟻が付かないように、

不織布でマフラーをしてきました。

f:id:hebotsuri-nisshi:20220331103045j:plain

イチゴに不織布の蟻よけ

今日も結構働きました。

こりゃ真夏は暑くて大変だ。。

 

次回は茎ブロッコリーを抜いて、

大根も収穫して、

またまたウネ立てです。

二十日大根の発芽と大根収穫(シェア畑センター北)

サポート付き貸し農園「シェア畑」で農作業を始めました。

初回講習に続いて、

畑に行くのは2回目です。

今日は、ママも一緒なので、家族4人が揃いました。

 

まずは雑草取り。

まだ草だらけという感じではありません。

これから暑くなると、草取りは必須だそうです。

まだ涼しいから良いけど、真夏は大変だな。。

 

何をやれば良いか、よくわからないけど、

とりあえず、先週植えた二十日大根に水やりです。

かわいい芽が何個か出てました。

f:id:hebotsuri-nisshi:20220319152912j:plain

二十日大根の芽が出た!

あと、先週も美味しくいただいた、

ブロッコリーがまた伸びてきてます。

今回もたくさん収穫できました。

 

他のウネにも何かができています。

スタッフさんに尋ねたら、

「それは大根です。もう抜いちゃいましょう。」

ということで、大根の収穫です。

 

大根と一緒にカブも植わってました。

カゴがいっぱいになって、持ち帰るのも大変なぐらい。

さっそく、長女の友達におすそ分けできました。

 

いよいよ4月から本格的にタネまき、苗の植え付けが始まります。

ナスやエダマメ、トマトなどを育てる予定です。

イカにも挑戦してみようかな。

来週もシェア畑に行くのが楽しみです。

シェア畑(センター南)で農作業デビュー!

「シェア畑」ってご存知ですか?

 

「畑を借りて野菜づくりを楽しむ畑のレンタルサービスです」

「手ぶらで通える!」

「重たい農具や刃物など持ち運びにくい農具も畑に設置!」

(シェア畑のホームページより)

 

ということで、

経験ゼロのウチの家族にぴったりのサービスです。

 

子供たちに土に触れる機会を作ってあげたい、

長女の野菜嫌いをちょっとでも改善したい、

家族みんなで協力して何かをつくりたい、

という気持ちがあり、野菜作りを始めることにしました。

 

オンラインでの説明会、現地の見学を経て、

いよいよ、初回講習会です。

 

今日の目標は「土づくりとウネ立て」。

最初に農具置き場で、必要な農具の説明をしていただきました。

その後クワとスコップを持って、いざ畑へ!

f:id:hebotsuri-nisshi:20220307065954j:plain

スタッフさんの説明を真剣に聞いてます。

空いている区画で、さっそく実践です。

農作業のベテランのスタッフさんが、

懇切丁寧に説明してくださいました。

 

子供たちにとっては(私にとっても)、

初めてやることばかり、すごく楽しかった。

 

クワやスコップだけでなく、

野菜づくりに必要なものは、何でも揃っています。

長靴と軍手だけ持って、ほとんど手ぶらでOKです。

 

ウチの区画には、スタッフさんが育てていた芽キャベツや茎ブロッコリー

ができていました。

何にもしていないのに、初日から収穫できて、子供たちも大喜び。

他の区画で採らせてもらった、食用の菜の花を合わせて、

ママへのお土産ができました。

 

最後にハツカ大根の種を蒔いて、初日の作業終了です。

これから家族みんなで、いろんな野菜を育てていきたいです。

食育にもなるし、週末の楽しみができました。

 

f:id:hebotsuri-nisshi:20220308224704j:plain

ウチの畑のネームプレート

 

読書メモ:あなたを抱きしめる日まで(マーティン・シックススミス著、宇丹貴代実訳)

2014年公開の同名映画(ジュディ・デンチ主演)の原作です。

ということは、もう8年前に読んだことになります。

結局、映画は観に行かなかったのですが。。

あなたを抱きしめる日まで (集英社文庫) | マーティン・シックススミス, 宇丹 貴代実 |本 | 通販 | Amazon

 

主人公とそのお母さんの切ない気持ちが

まだ心に残っています。

 

1952年、アイルランド

未婚のまま妊娠したお母さんは、

修道院に入れられます。

 

修道院で息子アンソニーを出産しますが、

3歳のとき、強制的にアメリカへ養子に出されてしまいます

(この辺り、当時のアイルランド修道院の深い闇が

描かれています)。

 

アメリカでのアンソニーは、

恵まれた環境で、高い教育を受け、

弁護士となって裕福な生活を送ります。

 

しかし、自らのアイデンティティについて悩み始め・・・、

実はアイルランドのお母さんもずっと、

アンソニーを捜していた・・・。

 

なかなか、最後はグッとくるものがありました。

『50年、互いを捜し続けた母子の実話。』

ということで、本当にあったお話です。

 

アンソニーアメリカでの名前はマイケル)は、

弁護士として、アメリカの政権の

法律顧問を務めるほどの人物だったそうです。

 

600ページぐらいある長いお話で、

途中の中身はあんまり覚えていませんが、

離れ離れになった母子の切ない気持ちについて

物凄く心に残ってます。

 

自分にも子供ができて、よくわかったのですが、

子供にとっては、母親が世界でダントツ一番で、

父親は、「あなたのことはそれほど。。」という

存在ですね。。

 

映画もいつか観てみたいと思います。

興味がある方は、是非読んでみてください。